2020年7月から 経済産業省が発表した「容器包装リサイクル法の関係省令の改正」により、 全国で一斉にスーパー・コンビニなどでのプラスチック製レジ袋が、 有料化されます。
もうすでにエコバックを活用している方も多いかと思いますが、 まだ エコバック活用されてない方やレジカゴバッグをよくわからない方達に便利さや性能そして注意点などをこの記事ではお伝えします。
参照:経済産業省「容器包装リサイクル法の関係省令の改正」
目次
レジカゴバッグ
最近はレジカゴバッグ( 折りたたみショッピングバッグ )をお使いの方達も増えてきてはいますがまだまだ多くありません。
ひじょ~に便利な商品ですので普段、買い物をされる方はぜひ使ってみてください。
おススメですよ。

レジカゴバッグ とは?
皆さんが普段買い物されているスーパーなどで買いカゴにレジカゴバックをセットしてそのカゴに店員さんにスキャンした商品を入れてもらうだけです。
つまり...
袋詰めをしないってことです。
・レジカゴバックをお使いじゃない方の場合
1.買い物かごに商品をいれる
2.店員さんにスキャンしてもらう
3.レジ袋をもらう( 2020年7月から有料化 )
4. 袋詰め台に移動
5. 商品を 袋詰めする。
ですよね。
・レジカゴバックをお使いの場合
1.買い物かごに商品をいれる
2.店員さんにスキャンしてもらう
3. レジカゴバック をセットしたカゴに入れてもらう。
すごく効率的ではありませんか?
しかも店舗によってはレジ袋を断わるとポイントがついたりと経済的にもうれしい限りです。
しかしながら、レジカゴバッグにも注意点がありますので最後まで読んで上手に使いましょう。
レジカゴバッグの使い方
レジカゴバッグの使い方は簡単です。
まずはスーパーなどのカートにカゴを2つ乗せます。
そのうちの1つにレジカゴバッグを取り付けます。
レジカゴバッグを取り付けたカゴはカートの下の方に置いておきましょう。
なにも取り付けてないほうのカゴに商品をいれていきます。
レジに行き商品入りのカゴと「これにお願いします。」と レジカゴバッグを取り付けたカゴ を渡しスキャン後の商品をいれてもらう。
以上です。簡単ですよね。
レジカゴバッグ の利点
レジカゴバッグの利点は沢山ありますが中でも
・袋詰めがないので袋詰めコーナーを素通り出来る。
・種類によっては保冷もできる。
・小さい子供連れには最適
この他にもあげられますが、つまり
使うしかない!
ですよね。使うにあたって次の事を守りましょう。
レジカゴバッグ の注意点

ひじょ~に利点が多いレジカゴバッグなんですが、一部のマナーの悪いユーザーのおかげで
レジカゴバッグ=うざい
なんて言われることもあります。
商品がバラバラ
レジカゴバッグは自分で袋詰めを行わないかわりに店員さんがスキャンして入れてくれるわけなんですが店員さんもお客さんのために重いものを下に軽いものを上にとしてくれるわけですが、商品をバラバラにカゴにいれてあると店員さんは詰め直しを余儀なくされる事があります。
そのおかげでレジが混んでしまうと後のお客さんからは「チッ」っと舌打ちが聞こえてきそうな状況になりますね。
ですので商品を選び買い物かごに入れるときから軽いものと思いものを仕分けておきましょう。
レジカゴバッグ を店員さんに取り付けてもらう
これは一番やってはいけません。
以外に焦るとうまくとちつけることができませんので店員さんはプロですので嫌な顔をしてなくても自分で取り付けることを心がけましょう。
レジカゴバッグを選ぶ時のポイント
雑貨店やネットなどで保冷つきレジかごバッグの価格を見ると相場は1,000円~3,000円ほど。デザインもおしゃれなものが多いけれど、 少し高いイメージがしてなかなか買えませんでした。
そんな時、ダイソーに 『折りたたみショッピングバッグ』 を発見しました。
ダイソーの中では少し高めに感じますが、相場と比べてとてもコスパがいいと思います。買ってみて見た目もシンプルで男女問わず使えると感じます!
サイズなどは以下の通りです。
『折りたたみショッピングバッグ』
材質:表地/ポリエステル・PVCコーティング、
裏地/アルミ蒸着シート、ポリプロピレン、
巾着/ポリエステル
耐荷重:14kg
JANコード:4549131735840
100円ショップ・ダイソーの、税抜500円商品です!
まとめ
今からは経済的にも必要になってくるショッピングバッグですが、これを機に検討してはいかがでしょうか?
おススメなのは1つではなく2つ持ちです。
買い物だけではなくレジャーなどでも活躍してくれます。
便利なので、是非使ってください!