豚の角煮レシピ 炊飯器で簡単!トロトロになる作り方

Sponsored Links

ども!
まぁ~です。

本日は、お酒のつまみやご飯のおかずにもなる「豚の角煮」のレシピを紹介したいと思います。

トロトロの角煮を作り友人や恋人をおもてなせばあなたへの評価は上がることまちがいなしです。
しかし、角煮を作るにあたって以下の問題点がありますよね。

・仕上がりのお肉が固くなる。
・味がいまいち染みこまない。
・手間と時間がかかりそう。


など、問題は様々です。

そこで今回「豚の角煮レシピ 炊飯器で簡単!トロトロになる作り方」と題しまして問題をクリアしてくれる魔法のアイテム「炊飯器」を使い、できるだけ手間をかけずに美味しい角煮の作り方を紹介します。
概要としましてはベースとなる漬け込みタレを作りその中に具材をいれて、スイッチをONにするだけです。

簡単ですよね?ぜひ、最後まで読んでみてください。

炊飯器で角煮を作るときの注意点

お使いの炊飯器によっては水分がなくなるまで炊飯が完了しない場合があるようです。40~50程で完了しない場合は一時間程で中身の確認を行うことを忘れずに!
焦げ付きの原因になります。

材料(3~4人分)

・豚バラブロック肉   :約500g
・ゆでたまご      :4~5個
・大根         :2/1本
・長ネギ(青い部分)   :一本分
・しょうが(スライス) :1欠片
・片栗粉        :大さじ1杯

★水          :400cc
★酒          :大さじ2杯
★みりん        :大さじ2杯
★醤油         :大さじ3杯
★砂糖         :大さじ2杯
★和風だし       :大さじ1杯

作り方

  1. ゆでたまごの殻をむいておく

  2. しょうがを薄切りにする

  3. 豚バラ肉と大根を食べやすい大きさにカットする

  4. 片栗粉をまぶした豚バラ肉をフライパンで軽く焼く(焼き色がつくまで)
    余分な脂はキッチンペーパーでふき取る。

  5. 炊飯器に、水 豚肉 長ネギ しょうが をいれて炊飯をスタートさせる。

  6. 炊飯が終了したら、豚肉が柔らかく煮えてるのを確認し長ネギとしょうがを取り除きましょう。

  7. ゆでたまごと大根を加えて、具材がつかるまで水を足す。

  8. ★を加えてもう一度、炊飯をスタートさせる。

  9. 終了したら器に盛り付けて完成です。

まとめ

いかがでしたか?今回は「豚の角煮レシピ 炊飯器で簡単!トロトロになる作り方」と題しまして簡単に角煮を作る方法を紹介しました。
ちなみに、2回炊飯したのは、いろいろな理由があるらしいのですが僕は良くわかっていません。
わかっているのは一回で済ませるより、2回炊飯したほうがお肉が柔らかいと感じました。
もし、もっと詳しく知りたい方は色々調べてみるのもいいですね。(他の料理にも活かされそうなので…。)
後は、コーラで煮たりするともっとお肉が柔らかくなるとか。いろいろありますよね。
色々、ためしてみてあなたのお口やご馳走する相手の反応をみて自分なりのオリジナル角煮を作ってみるのも楽しいですね。

更新頻度はそんなに頻繁ではないですが、これからも簡単で美味しい料理を紹介していくので、よろしくお願いします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Sponsored Links

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする