ども!まぁ~です。
突然ですが、皆さんはハンバーグをレシピ通りに作ったのになんだかパサパサして美味しくない。
なんて経験ありませんか?
そこで今回は「おすすめハンバーグ レシピ パサパサになる理由はなに?」と題しまして、レシピだけではなくハンバーグがパサつく原因を調べてみました。
これをよんで肉汁たっぷりジューシーなハンバーグを作ってくださいね。

ハンバーグがパサパサになる原因
ハンバーグがパサパサになる原因はいくつかあるのですが、僕自身は捏ね方が違っていました。
捏ね方が不十分だと粘り気がなくなりパサパサなハンバーグに仕上がってしまいます。
他にも肉の選び方や焼き加減、水分不足もパサつく原因もありますが、僕は捏ね方を丁寧におこなっただけで、パサつきは軽減されました。
単に捏ねるという作業なんですがちょったした「コツ」があるので最後まで読んでいただいてジューシーハンバーグを作りましょう。
ハンバーグの材料(2人分)
・たまねぎ :2/1個
・パン粉 :大さじ3杯
・牛脂(15g) :2個
・卵 :1個
・牛乳 :大さじ3杯
・塩 :小さじ2/3杯
・油 :適量
・コショウ :ひとつまみ
・ナツメグ :ひとつまみ
★合い挽き肉を選ぶ時のポイントですが、できるだけ赤身が少ないものを選びましょう。赤いお肉は固くなりやすいのでジューシーなハンバーグには向いていません。
出来るだけ白い部分の多い合い挽き肉を選ぶといいでしょう。
作り方
- たまねぎをみじんぎりにします。
- フライパンで玉ねぎをいれ炒めます(弱火~中火)
- 玉ねぎがキツネ色になったら火からおろし冷まします。
- パン粉に牛乳を加えて、ふやかしておきます。
- 牛脂を細かく刻みます。
- ボウルに挽き肉と塩を入れてよく捏ねます。
★捏ねるときに手の温度がお肉に伝わりお肉の脂がどんどん溶け出していくので氷水の張った大きめのボウルを重ねて冷やしながらよく捏ねましょう。 - 挽き肉をしっかり捏ねたら、コショウとナツメグを加えて再度、捏ねます。
- 炒めた玉ねぎ、ふやかしたパン粉、刻んだ牛脂、溶き卵を加えて、全体がなじむように捏ねます。
- タネを二等分し、手にサラダ油を塗り、両手で投げ合うように10回ほど往復させる。(中の空気を抜く)
- 形を整え、さらに手に油をつけて表面をやさしくなでてなめらかにする。
- フライパンを熱し、油を敷きハンバーグをならべて中火で焼いていく。
- ハンバーグの周囲が少し色が着いてきたらひっくり返して焼き色がつくまで焼いていく。
★肉汁の流出を抑えるためにハンバーグには必要以上、触れないようにしましょう。 - 両面焼き色が着いたらフタをして弱火で少し(5分程度)蒸し焼きにします。
- 最後に火を止めて蒸らして出来上がりです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回「おすすめハンバーグ レシピ パサつく原因はなに?」と題しまして、書いてみました。
ちなみにハンバーグにかけるソースはいろいろあります。トマトソースやテリヤキソース、他にも和風ソースなんかもありますよね。
好みがあるのであなたのお好みでソースを選んでみてください。
(我が家はウスターソースとケチャップをまぜたシンプルなものがすきですね)
お子さんがおられる家庭ではとくにハンバーグが食卓に並ぶ機会が多いのではないのでしょうか。
肉汁たっぷりのジューシーなハンバーグを作って、笑顔になってください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。