おすすめの餃子レシピ 餡がパサパサにならない方法も紹介!

Sponsored Links

ども。まぁ~です。

今回、紹介したい料理はお酒のおつまみの定番「餃子」です。
気の合う仲間たちと餃子パーティーを開いてワイワイするのもいいですね。
しかし、自分たちで作る餃子ってなかなか上手くできない事が多いですよね。主に餃子を作るときの悩みが多いのは「具が固くなってパサパサになる」「皮がパリッと焼けない」などです。
そこで今回は「おすすめの餃子レシピ 餡がパサパサにならない方法も紹介!」と題しまして、餃子の餡を美味しくジューシーに仕上げる方法を紹介しますね。
美味しい餃子を焼きながら仲間たちと楽しい時間を過ごしみてはどうでしょうか?

ぜひ最後まで読んでいただき美味しくてジューシーな餃子をつくってみてください。

材料(18個分)

・餃子の皮     :18枚
・豚ひき肉     :150g
・キャベツ     :130g
・ニラ       :20g 

調味料 
 ・料理酒      :大さじ1
 ・醤油       :大さじ1
 ・みりん      :大さじ1
 ・ごま油      :大さじ1
 ・鶏ガラスープの素 :小さじ1
 ・すりおろし生姜  :小さじ1
 ・すりおろしニンニク:小さじ1

作り方

  1. キャベツとニラはみじん切りにしておきます。

  2. ボールに豚ひき肉を入れ塩(分量外)をひとつまみ加え、粘り気が出るまでよく混ぜます。

  3. 調味料を加えて全体がなじむように混ぜます。

  4. 全体になじんだらキャベツとニラを加えて優しく混ぜ合わせます。

  5. 餃子の皮の中心に餡をのせ皮のふちに水を少しつけて「ひだ」をつけながら包みます。

  6. フライパンにごま油(分量外)をしいて、中火で4分ほど焼きます。

  7. 熱湯(50ml)を加え蓋をして蒸し焼きにします(2~3分ほど)

  8. 蓋を開けてごま油をフライパンの鍋肌に少しかけて、余分な水分を飛ばすために強火で焼きます。

  9. 水分が飛んだらお皿に移して完成です。

いいかがでしたか?餃子の餡が固くならないためのコツは実は序盤の作業の豚ひき肉に塩を食わえよく混ぜる事です。あと気を付けないといけないのが、白菜を使う場合は混ぜる前に塩もみして水分を絞っておくのも肝心ですね。

今回、紹介させていただいたレシピはシンプルなものになりますが、羽根つき餃子にしてみたり、入れる具材によっては味付けも変わりますのでどんどん作ってあなた好みのオリジナル餃子を目指してくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

Sponsored Links

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする