【2025年GW後半】火星×プレセペ星団の大接近&流星群!初心者でも楽しめる天体ショーと撮影・観測ガイド

Sponsored Links

🔭 2025年GW後半は「空を見上げたくなる」天体イベントが続々!

今年のゴールデンウィーク後半は、天体ファンも初心者も大注目の空のイベントが目白押し!
5月3日〜4日には「火星とプレセペ星団(かに座の星団)」が肉眼でも楽しめるほどの大接近を見せ、
6日にはみずがめ座η(エータ)流星群が極大を迎えます。

星をただ“見るだけ”ではなく、スマホで写真に残したり、アプリを使って星座を探したり…。
この記事では、初心者でも気軽に楽しめる天体観測&撮影のコツや、おすすめアプリも紹介!


🌟 見逃せない!火星とプレセペ星団の幻想的な接近(5月3日〜4日)

プレセペ星団(M44)って何?

プレセペ星団は「かに座」にある散開星団で、双眼鏡を使えば数十個の星が集まって見える美しいスポット。
**別名:Beehive Cluster(ミツバチの巣)**とも呼ばれ、神秘的な光の粒が集まったような姿が特徴です。

火星との「大接近」はいつ・どこで?

  • 🗓 観測日:2025年5月3日〜4日(夜明け前が特にオススメ)
  • 🌌 方角:東〜南東の空(かに座周辺)
  • 🔭 肉眼でもOK!双眼鏡・望遠鏡があればさらに感動的な眺めに!

火星が赤く輝き、そのすぐ横に星々がきらめくプレセペ星団。
この“コラボ”は数年に一度のレアチャンス。早起きしてぜひチェックしてみてください!


🌠 5月6日ピーク!みずがめ座η流星群とは?

年に一度の「春の流星群」

みずがめ座η流星群は、毎年5月上旬に活動が活発になる春の代表的な流星群。
母体はあの有名なハレー彗星で、1時間あたり最大30個程度の流星が期待できます。

見頃はいつ?どこを見ればいい?

  • ピーク:5月6日(夜明け前の3時〜4時頃が最もおすすめ)
  • 🧭 方角:東〜南の空を広く見渡そう!
  • 🌑 今年は月明かりの影響が少なく、好条件!

条件さえ整えば、“流れ星のシャワー”のような絶景を楽しめるかも。
願いごとを準備しておいてもいいかもしれませんね…!


📱 スマホで天体写真を撮る!初心者向け「3つのコツ」

「星の写真を撮りたいけど、スマホじゃ無理でしょ?」
…いえいえ!ちょっとしたコツを押さえるだけで、スマホでも美しい星空が撮れます。

✅ コツ①:三脚は必須!ブレを防ごう

どんなに高性能なスマホでも、手ブレは大敵。安価なスマホ三脚でもOK!

✅ コツ②:ナイトモード&長時間露光を活用

最近のスマホには「夜景モード」や「長時間露光」機能が搭載されていることが多く、
これを使えば星が点ではなく“線”や“流れ星”として写ることも。

✅ コツ③:星撮影用アプリを使ってみよう

「ProCamera」「NightCap」「星撮りくん」など、露出やISOを細かく設定できるアプリがおすすめ。
少し練習すれば、一眼レフに迫る美しさも夢じゃない!


🌌 天体観測がもっと楽しくなる!おすすめ天文アプリ3選

1. 【Star Walk 2】

空にスマホをかざすだけで、今見えている星座や惑星の名前が分かるAR天文アプリ
UIも美しく、初心者から中級者まで幅広く支持されています。

  • 対応:iOS / Android
  • 特徴:リアルタイム星空ガイド、過去・未来の星空シミュレーション機能

2. 【SkySafari】

本格派向けの天文シミュレーションアプリ。星だけでなく、彗星や人工衛星の位置まで分かる

  • 対応:iOS / Android
  • 特徴:観測条件を元にリアルな星空を表示、天文イベントの解説も充実

3. 【星座表(Sky Map)】

とにかくシンプル&無料で使えるのが魅力。必要な情報にすぐアクセス可能で、初めての人にピッタリ。

  • 対応:iOS / Android
  • 特徴:端末の傾きに連動して星の位置を表示、軽くてサクサク動作

🌠 まとめ:空を見上げたくなるGW。スマホ片手に天体ショーを楽しもう!

2025年のゴールデンウィーク後半は、“星を楽しむ”絶好のチャンス。
特別な道具がなくても、スマホとアプリ、そしてちょっとした知識があれば、
誰でも宇宙を身近に感じられる時間が待っています。

火星とプレセペ星団の神秘的な出会い、流れ星が駆け抜ける夜空…。
今年はただの連休じゃない、“空と心がつながるGW”を体験してみてはいかがでしょうか?

Sponsored Links

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする