
目次
🟨「えっ戦闘力でも測るの?」SNSで話題の警備員姿とは?
大阪・関西万博の日本館で、今“未来の警備”が話題となっています。
警備員が片目を覆う**ヘッドマウントディスプレイ(HMD)**を装着したその姿に、SNSでは
「ドラゴンボールのスカウターみたい」
「ついに現実世界で戦闘力測定が始まったか…」
といった声が相次いでいます。
でも実はこれ、ガチの最先端セキュリティ機器なんです。
本記事では、その驚きの機能と導入背景、そしてネットの反応までを深掘りしてご紹介します!
🟨スカウターの正体は「HMD」!何が見えているの?
この“スカウター風デバイス”の正体は、警備会社「テイケイ」が独自開発したヘッドマウントディスプレイ(HMD)。
大阪・関西万博の日本館において、要人警護のために初導入されました。
▶ 具体的にどんな情報が見えるのか?
- 要人や不審者の顔写真
- 「何時に誰が到着する」といったスケジュール情報
- 防災センターからの映像・文字情報
つまり、警備員は現場にいながらリアルタイムで本部と情報共有し、状況を常にアップデートできるのです。
🟨胸のカメラと連動!まるで警備員が“動く監視カメラ”
さらに注目すべきは、胸元に装着された小型カメラ。
このカメラは、警備員が目にしている映像をリアルタイムで防災センターに送信します。
その結果、
- 防災センターは現場を「目」で確認できる
- 警備員には即座に指示や注意喚起を送信できる
つまり、警備の現場がまるごと“インタラクティブ”になっているのです。
これまでの無線連絡とは一線を画す、「見える警備」時代の到来といえるでしょう。
🟨ネットでは「本当に戦闘力測れそう」と大反響
SNSではこのHMDを装着した警備員の姿に、
- 「これは完全にスカウター」
- 「戦闘力…たったの5か」
- 「カッコよすぎる、未来感がすごい」
といったドラゴンボールネタとともに大盛り上がり。
中には「こういうの市販化してほしい」「コスプレ用に欲しい」といったコメントも見られました。
▶ ネットの一部声を紹介:
🗨️「スカウターの実用化とか激アツすぎ」
🗨️「警備員=未来のZ戦士説」
🗨️「大阪万博、こういうところが面白い」
SNS映えするビジュアルと、リアルな防犯技術のギャップが話題性を生んでいると言えます。
🟨なぜ万博に導入?テイケイが語る目的とは
今回このHMDを開発・導入したのは、警備大手「テイケイ株式会社」。
西日本事業部の鈴木一・次長(44)はこう語ります。
「防災センターと情報を共有しながら、トラブルを未然に防ぎたい」
大阪・関西万博の日本館は政府が出展し、各国の賓客が訪れる重要拠点。
警備のミスが許されない環境で、最先端の機材を駆使してリスクを最小限に抑えるというわけです。
🟨今後どうなる?一般化する“スカウター警備”の未来
この技術は今後、以下のような分野でも応用が期待されています:
▶ HMDが活躍する可能性のある現場:
- 大型イベントの警備(ライブ・スポーツ)
- 空港や駅の混雑対策
- 災害現場での避難誘導支援
- 介護や医療現場でのバイタル管理(AR連携)
将来的には、一般ユーザー向けのスマートグラス版スカウターとして商品化される可能性もあるかもしれません。
🟨【まとめ】警備の世界は“Z戦士化”する時代へ
大阪・関西万博で登場した「スカウター風HMD」は、未来の警備のカタチを垣間見せてくれました。
見た目のインパクトだけでなく、実用性・効率性・安全性の面でも極めて優れたツールです。
私たちが子どもの頃に憧れた“スカウター”が、こんな形で現実に現れるとは。
万博は、やはり未来のショーケースなのだと改めて実感させられる出来事でした。